1. HOME
  2. 講師紹介
  3. 【親子の絆が深まるベビーマッサージ&ベビーダンス】池戸悦子

SPECIAL

講師紹介

【親子の絆が深まるベビーマッサージ&ベビーダンス】池戸悦子

今回ご紹介するのは、ベビーマッサージ・ベビーダンス講師の池戸悦子さんです。通称えっちゃんと呼ばれていますので、本記事でもえっちゃんと呼ばせていただきたいと思います。

えっちゃんがベビーマッサージと出会ったのは、今から10年前のこと。ちょうどお子さんの手が離れる時期で、「赤ちゃんと触れる機会ももう終わりか」と寂しさを感じていたところで、知人が教えてくれたのがベビーマッサージでした。すぐに興味を持ち、学びを進める中で、「もう少し早く出会えたらよかったな」と若干後悔してしまったのだとか。その理由は、子育て時代に悩んでいたことの解決の糸口が、ベビーマッサージを通して見つけられたからです。

ベビーマッサージを学んだ1年後には、ベビーダンスも習得。その知識や経験を活かして、現在は春日井市にて「cocoetta」という屋号で、ベビーマッサージ・ベビーダンス教室を運営されています。子育て世代のママ・パパにとっての憩いの場となっています。

こんな人におすすめ

初めての子育てで不安でいっぱい
周りに子育ての悩みを相談できる人がいない
赤ちゃんとどうやって遊んだらいいのかわからない
毎日、寝かしつけでクタクタ
ダンナさん以外の大人とおしゃべりを楽しみたい

対象となるお子さんの目安は、ベビーマッサージは2ヶ月〜1歳、ベビーダンスは首が座る〜お子さんを支えられるまでです。(ベビーダンスはお子さんを抱っこした状態で動きますので、パパ・ママの体力次第となります)

ベビーマッサージは、お子さんに愛情を伝える手助けに。肌に直接触れることで、体調や変化に気づくことができ、親子の絆も深まります。

ベビーダンスは、お子さんとのスキンシップや、自身のリフレッシュに。寝かしつけなどの嬉しい効果もあります。

プロフィール

私はベビーマッサージや、ベビーダンスを通して、産後うつ0を目指して活動しています池戸悦子です。
私自身が、一人目の子育ての時、何もかもがわからなすぎて、うつ状態になった経験があります。
その経験や活動を通して思うのは、
ママが日々頑張ってる中で、少しでも笑顔になれる時間がもてたり、私頑張ってるなって認められる瞬間が持てるといいなと言うことです。
頑張るママの子育てが、今よりもっと楽しく笑顔が増えますように。

経歴
2012年ベビーマッサージ教室cocoettaを始める
2014年ベビーダンス教室開始
春日井市の子育て支援センターにて
年3回ベビーマッサージ
年3回ベビーダンス
年1回パパベビーダンス
春日井市社会福祉協議会 児童センター
全5回講座
市民講座 全6回講座
あま市子育て支援 ベビーダンス
稲沢市子育て支援 年3回ベビーダンス
co-opあいち様依頼 ベビーマッサージ
地区社協子育てサロン様依頼 ベビーマッサージ など

初めての子育てを、一人で頑張りすぎていませんか?

ママは赤ちゃんの肌に触れることで赤ちゃんだけでなく、ママも癒されます。
そして、抱っこで踊って汗をかくことで、心も体もリフレッシュできますよ。

子育てプチ講座では、子育てのこと、ママのちょっとした気になることなど、同じママだからこそ分かり合える仲間と、楽しくおしゃべりしながら進めていきます。

一緒に子育てのお悩みを、今よりすこーし楽に、そして楽しく解消していきましょうね。

1.自己紹介
2.ママのストレッチ
3.ふれあい遊び
4.ベビーマッサージ
5.ベビーダンス
6.子育てプチ講座&トークタイム

みんなで子どもを見守っていく社会に

お話を伺う中で、「一人で抱え込まないでほしい」と何度も口にされていたことが、印象的でした。現在は新型コロナウィルスの影響もあり、人との関わりがさらに希薄になりつつあります。子育てについての悩みを話したいのに、気軽に相談できる人がいないという方も多いのではないかと感じました。

現在、講師という立場になっているえっちゃん自身も、子育て中の時は不安な気持ちを口に出すことさえもできなかったと言います。「一人で抱え込まないでほしい」という言葉は、ご自身にも通じるものがあり、その頃の経験をもとに語られているのだと感じました。

編集後記

実は私自身、保育士として子育てに携わっていた経験があります。その時に大切だと感じていたものの中に、スキンシップがあります。もちろんその子の特性もあるので一概には言えませんが、お子さんの様子(主に情緒面)を見ると、家庭でどのような関わり方をされているのかが、何となく分かるものです。

スキンシップといってもその方法はそれぞれで、中には、どうすればいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。こうしたレッスンを通して意図的にスキンシップをとっていくことも、方法の一つではないかと思いました。